❝ 浜松・夢双庵 ❞ の西面外装工事が完了しました。
この西面に採用した外装材は、塗装ガルバリウム鋼板の角波スパンドレルというもので、
正面から釘やビスを見せずに張ることが出来るため、耐久性に優れています。
隣家が迫っていることもあり、頻繁にメンテナンスをすることが無いよう、穴あき25年・
塗膜15年保証と遮熱・耐汚染機能が付いた高耐久製品を採用しました。
もうひとつの理由は、この面が西面であるということです。
それは・・・このまま説明を続けてもいいのですが、外装材の話に逸れてしまいそうなので、
ここから本題に入ります。
写真中央に見える窓をご覧ください。
窓の上と左に板材がカバーされていますね。
もう少し近づいて見てみましょう。

やはり、窓の上と左に巾広の板が取り付いています。 ちなみに、この窓は横軸回転(正確には軸が移動しながら窓の下側から開いていって、窓が 水平になったら止まる)の滑り出しなので、多くの場合は板が設置されていません。 コストやデザインによる理由が大きいかと思われますが、果たしてそれでいいのでしょうか?
家は外観デザインを整えつつ、住まうことに対応しなければ意味がありません。 さらに言うのなら、あらゆる環境に対応できる窓でありたいと、常々考えています。 前の写真をご覧いただければお分かりのように、この窓と上の屋根には相当の距離があります。 2階の窓なので、少し開けたまま外出してしまい、帰宅したら不意の雨が降り込んでいた、と いうことも考えられなくはありませんね。そう、答えは雨除け(霧除け)のためでした。
もうひとつの左側の板は何でしょう? それは、西面に答えがあります。 周囲の状況にもよりますが、何と言っても夏期の西日対策です。 ご承知のように、夏の西日は緩い角度で北西方向から射し込んできます。 答えはそれを防ぐためなのですが、実はそれだけではありません。 浜松特有の季節風(南~南西の風)をこの板で受けとめ、風を室内に導くためです。

この家は、2013年に竣工した ❝ 磐田・直庵 ❞ です。 少し分かりにくいかもしれませんが、2階の窓には同じく上には庇が、左には壁が付いています。 詳細をお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。


❝ 浜松・夢双庵 ❞ に取り付いているもうひとつの庇です。 こちらは縦長の窓で、同じく滑り出しなのですが、縦軸回転(軸が移動しながら窓の手前側から 開いていって、窓が90度になったら止まる)になります。 つまり、窓を開ければそれが風を受けとめるため、上の雨除け用庇だけで十分なのです。

この家は、2016年に竣工した ❝ HAMAMATSU・AKANE HOUSE ❞ です。 同じように、右手の西面2階窓上には庇が付き、窓を開けて風を呼び込んでいます。 よろしければ、こちらもご覧ください。
日本は今、酷暑・豪雨・極寒などの異常気象に見舞われています。 こうした状況を乗り切るためには、庇ひとつもおろそかに出来ません。 想定できるシチュエーションに対応可能な設計を心掛けることは、とても大切です。 各地の気候を踏まえ、自然に逆らわない家づくりを進めていきたいと思います。